Apple “iPad発表会” まとめ

日本時間10月23日午前2時からの発表会まとめです。

  • OS X Mavericks〜省電力/長時間化、メモリ圧縮/効率化、GPU有効活用等。無料。本日より(午前4時、App Storeきました!)
  • MBA, MBP〜高性能化、低価格化(MBA Retinaはなし)本日
  • Mac Pro〜高性能化、$2,999 12月発売
  • iPhoto/iMovie/GarageBand/iWork〜改良、新Mac, iOSで無料(iOSで無料化は確か前回9月から)
  • iPad Air〜7.5mm(薄い!)、450g(軽い!)、A7(GPU初代比28倍、速い!)$499 for 16GB Wi-Fi から 11/1発売
  • iPad mini Retina〜$399 for 16GB Wi-Fi から 11月中発売
  • スペック/価格比較

参考サイト

Apple発表会まとめ

日本時間9月11日午前2時からの発表会まとめです。

  • iOS7〜9/18リリース
  • iWork(Pages, Numbers, Keynote), iPhoto, iMovie無料化
  • iPhone 5C〜廉価版(5Sとの比較では、価格以外メリットなさそう)緑、白、青、赤、黄色
  • iPhone 5S〜ポイントは3つ:新チップA7(初代iPhoneの56倍、iPhone 5の2倍のスピード)とモーションコプロセッサM7、高性能カメラ(個人的にはスローモーション動画機能に注目)、指紋認証。シルバー、グレー、ゴールド。128GBモデルはなし
  • 9/20発売。ドコモ参入発表
  • iPhone 5〜”Dead, gone.”
  • iPhone 4S 8GBは「無料」(U.S.サイトに明記。おそらくキャリア縛り前提と思われる)
  • スペック/価格比較

参考サイト

個人的には5S 64GBをSIMフリー(もしくは回線契約なし)で購入しようと考えているが、U.S.アポストで買えるか(今週訪米予定あり)、他のルートにするか、これから検討に入る。

おわら風の盆 2013

8月31日(土)
自分の行動拠点となる高山にどのルートで向かうか決めていなかったが、早く目が覚めたので、若干遠回りの上越〜信越〜北陸線経由で、22時前に静かに高山入りした。

9月1日(日)
高山を正午に出て、14時過ぎに八尾入り。諏訪町通りの終端部、東新町エリアまで3kmほどを一気に歩く。東新町エリアの早乙女衣装をまとった少女たち、少年たち、青年男女が順に踊るのを見た後、東町で町流しに遭遇。

20130904-173022.jpg
東新町

20130904-173141.jpg
東町

17時から休憩。19時から八尾小学校グラウンド特設ステージでの「おわら演舞場」で6支部のステージを観た。上演前に各支部の特徴などが簡潔に解説され豆知識は得たが、間近で町流しや輪踊りを見て体感するのがおわら体験と思う自分にとっては、2時間半、椅子に座ってステージを見続けるのはしっくりこなかった。各支部の特色を比較し、じっくり見たい人向け。

22:30、鏡町の上演が、小雨のため中止、とアナウンス。状況次第でオールも考えていたが、初日で天候も微妙ということでこの日は引上げることにする。駅への戻り道、下新町と今町では、公民館内で小規模で踊る外に観客の人だかり。臨時特急スーパーひだで高山に戻った。

9月2日(月)〜9月4日(火)朝
前夜、八尾でオールし、朝方、始発で高山に来た、という女性によると、雨は降ったり止んだり、止んだタイミングで町流しがあった、とのこと。高山は朝から強めの雨。天気予報サイトや Twitter によると富山も雨らしい。Twitter で八尾にいる人数名に天候を聞くと、親切にもほとんどの人がリプくれた。小雨か曇り、行くだけ行ってみよう。16時少し前の列車に乗り、18時過ぎ、夜の部の前に八尾入り。この時点で雨は降っていなかった。

上新町で町流し、次いで聞名寺境内ステージを少し観て、天満町、福島らをチェックしようと駅方面に向かった21:30頃、雨になる。駅で待機。23時頃には止みそうという天気予報サイトの情報を信じ、高山行き最終特急を見送る。雨は23:30頃止んだが、体力温存のため、駅の待合室の閉まる1時頃まで駅で過ごし、町へ向かう。

20130904-173226.jpg
聞名寺

20130904-173254.jpg
井田川

福島で小規模の町流し。車がくればガイド役の人が追い返す中、引退したと思われる踊り手が傘をかぶらず、人気の少ない暗い通りで淡々と踊り続けるのには不思議なパワーを感じた。資料館前、東新町、西新町で町流し。印象に残ったのが鏡町のグループで、やはり傘をかぶらない若い女性を中心とした踊り手が、時折、繊細な発声を一斉に行う。このグループを鏡町公民館前まで見送った午前4時頃、町中から人の気配が消えた。

20130904-173357.jpg
諏訪町午前3時

20130904-173322.jpg
鏡町

20130904-180036.jpg
鏡町公民館前

福島の踊り手が富山行き始発をホームで踊って見送り、私も猪谷行き始発で見送られる。

20130904-173435.jpg

9月3日(火)〜9月3日(火)未明
予報サイトでは、ちょうど夜の部の始まる夕方から、小雨が午前2時頃まで続くとのこと。一時は行くのを止めようか、と思ったが、雨の合間に町流しが行われているという Twitter での熱気におされ、22時過ぎに八尾入りした(この後、明け方まで晴天、多くの町流しを観ることができ、結果的に、個人的にはよい判断だった)。

福島のステージと輪踊り、天満町と少しずつ観て、23:20から鏡町で、舞踊作品のような踊りを観る。おたや階段下が野外劇場のようになっていてることから、鏡町では作品性の高い踊りが育まれたのかもしれない。男女各グループの群舞の後、主役的な4組の男女が絡み、最後、子供や旧メンバーと思われる人たちなど、関係者一同が名残惜しげに長い輪踊り。強烈な印象を残した。

20130904-173517.jpg
福島輪踊り

20130904-173546.jpg
天満町

20130904-173614.jpg
おたや階段

20130904-173703.jpg

20130904-173729.jpg
鏡町

深夜以降は、上新町、諏訪町エリアにいたが、他の町を含む数グループが入れ替わり町流し。この時間帯で唯一、傘をかぶり続ける諏訪町、男踊りの力強い鏡町、朱色の浴衣が独特な下新町など、豪華絢爛。完全に明るくなった後、おそらくオールラストの、諏訪町公民館前の輪踊りが終わったのが5:40頃だった。

20130904-173746.jpg
下新町

20130904-173814.jpg
上新町

20130904-173920.jpg
西新町 一休み

20130904-173950.jpg
西新町

20130904-174001.jpg
諏訪町 

20130904-174102.jpg
鏡町

20130904-174141.jpg
諏訪町

20130904-174320.jpg
夜明け

20130904-174351.jpg
最後の輪踊り 諏訪町

駅にもどり、始発見送りを終えた福島の「卒業式」と胴上げを見届けて、7時過ぎに八尾を離れた。往路と同じ北陸〜信越〜上越線経由で帰京。ブログを書き、今年のおわらを自分の中で振返りまとめ、日常モードに切替える。

20130904-174414.jpg

【Flashback】第17回 国際女性ビジネス会議(午後の部)【2012】

第17回 国際女性ビジネス会議(午後の部)

午後の部は、桜美林大の馬越恵美子教授による、英語の落語で幕を開けた。古典落語の演目の英語によるパフォーマンス。言語との結びつきの強い芸能というイメージがあったが、言語の抑揚やリズムの違いによる違和感がなく、英語が演目に、驚くほどよく馴染んでいた。馬越教授、日本語でやっても様になるレベルの落語のセンス、きっと持っていると思う。

311以降、震災復興ボランティア活動を精力的に続けている伊東雅道氏(アメリカン航空日本地区貨物営業本部長)が、福島県川俣町の太鼓グループの米ワシントンでの公演と、釜石市の女性の米国留学支援を短く報告した後、「日本で出産するということ」をテーマに掲げ、最後の講演者、野田聖子氏(自民党衆議院議員)が登壇。日本社会には、結婚しないと子どもを産むべきではないという空気が根強くあり、「めんどくさい」から結婚しない男性もいて、それが少子化の一因である、と述べる(個人的には、自分自身が「結婚しない」選択をしている男性の1人でありながら、これが少子化の主要因ではないと考える)。そして、自身の10年間におよぶ不妊治療〜40歳以来、通算16回の体外受精を体験。この苦労をせずに子供を持てる、卵子提供、代理母、養子縁組等の枠組みが定着していて欲しかった、と振り返った。公の場では語りづらいと思われる内容を、あけっぴろげにさばさばと語る強さに打たれた。「高齢出産して後悔したのは、老眼で息子の顔がよく見えないこと」「iPS細胞で、卵子は複雑過ぎて無理だけど精子は作れるかも。男いらないネ」など、皮肉なスパイスを効かせつつ、ユーモラスな一面も。

休憩をはさみ、14:30から、「円卓会議」(分科会)第1セッション。午前中に圧倒的なプレゼンを繰り広げた石井裕氏(MIT メディアラボ副所長)と、古川享氏(慶大大学院メディアデザイン研究科教授)の「IT が動かし始めた世界・未来」に出席した。2人の息が絶妙に噛み合い、時に漫才のように笑いを誘う。誰もがアイディアを実現し起業することを可能にした、Kickstarter や日本の READYFOR? 等のクラウドファンディングに言及。その後、午前中の石井氏のプレゼンに通ずる、クラウドや Bot による自己存在の永劫化に話が展開した(古川氏は、子孫に贈る iTunes クーポン券を提唱)。続く Q&A でも、クラウドファンディングから、未来を作る手段としての SNS、教育、500 Startups や記憶の銀行 Memoro といった新サービスまで、幅広いトピックが密度濃く質疑応答された。

第2セッションの円卓会議は、魅力的な題目が並び、かなり迷ったが、「Global Issues ~世界の課題を考える~」に出席。パネラーは、根本かおる氏(ジャーナリスト/国連UNHCR協会)、木山啓子氏(特定非営利活動法人ジェン事務局長)、原田英治氏(英治出版代表取締役)、モデレータが大和田瑞穂氏(イー・ウーマン)。根本氏と木山氏が永年携わっていた、難民問題が中心。この問題に関し、国際社会の中で日本のプレゼンスが低い現状と、今後、日本人がどう関わっていけるか、が語られた。個人的には、多様な問題に対し客観的なアプローチを期待していたが、出席者の多くはパネラーのプロフィールを知りトピックも想定していたようで、難民問題に関する質疑応答が活発に行われた。

18:00からの2時間はネットワーキングパーティ。

名刺交換とそれに伴うスモールトークから、遠方からの参加者や外国籍の方も多く、高校生から会社員、経営者まで、幅広いバックグラウンドを持った方々が参加していることを実感。昂揚感をもって10:00からの、永くもあっという間に過ぎた1日を締めくくった。気分を日常へ適度にシフトしてくれる、ゆりかもめの沿線に会場があるというのも、何気によい。

【本記事は、技術上の問題で、別Blogから失われた過去の記事の復刻記事となります】

【Flashback】第17回 国際女性ビジネス会議(午前の部)【2012】

第17回 国際女性ビジネス会議

例年、開催会場のホテル側の都合で、微妙な日程の開催になりがちな国際女性ビジネス会議、第17回の今年は、ロンドン五輪開会式の直後、7月28日の午前10時に始まった。早起きして、日本時間の同日早朝5時に始まった五輪開会式を見てきた人も多かったようだ。一方で、開場前の午前7時には、すでに到着し、名刺交換しながらの交流を始めていた人たちも多かったとか。来年は、私もその輪に入ろう。
700人の参加者(うち男性は6%)を前に、実行委員長佐々木かをり氏が開会の挨拶。

今日は久しぶりに笑って話せているという細野豪志環境大臣が、短いスピーチの中で阪神大震災でも311でも女性が復興の大きな支えになった、と語った後、インドからきた Stuti Jalan 氏(Crosshairs Communications 設立者)が、自らの経歴やビジネス、チェーンリアクションで右肩上がり中のインド経済、その中で実績をおさめつつある女性たちを紹介。そして、四六時中、飛行機に乗ってる生活をしているという江田麻季子氏(インテル アジア・パシフィック地域セールス本部長)は、消費者に近づき、信頼関係を結ぶ努力を欠かさない。その中で、文化や性別の違いに言及しない(例えばオーストラリア人だから特定の考え方をする、といったステレオタイプ思考や言動を避ける)ことが大切、と語る。

そして11時頃から、石井裕氏(MIT メディアラボ副署長)の「変化とビジョン:未来の記憶」と題したプレゼン。自らの作品 を紹介し、「雲海記憶」や「出杭力(出過ぎるは打たれない」/道程力(未踏の原野を切り拓く)/造山力(山を登るのではなく山を造る)」といった独特の造語を大きくフィーチャーしたスライドが急速に切替えられながら、bot やクラウドが記憶を永劫化する、というやや超越した内容が、オーディエンスの意識に分け入り、すーっと記憶に刻み込まれた。自身が休むことなく走り続けている理由、「人生が短すぎるから。残り時間がこぼれ落ちていくのを実感する」という言葉が印象的だった。

海外で見聞した格差や教育機会の不均等が活動の原点という小林りん氏(International School of Asia設立準備財団代表理事)は、軽井沢に開校予定の国際スクールを紹介。教育の柱に「多様性」「リスクをとる力/勇気」「問題設定力」を据え、日本の高校卒業資格と国際バカロレア(国際大検的な,世界の大学に進学できる)を授与し、奨学金も充実、そして講師を世界から招聘する。

次いで、ユーモラスな語り口で会場を和ませながら、野口聡一氏(宇宙飛行士)が、宇宙飛行士に必要な資質として、状況認識/知識/スキル/迅速な対応/異文化能力(ここ数年で急速に重要に)/アウトリーチ(若い世代への手本や教育活動)、を挙げる。その資質を育て、宇宙での共同任務を円滑にするため、飛行士たちは世界各地を旅しながら訓練を受けている。日本人宇宙飛行士20年史(毛利衛飛行士の化学実験の90年代→ISS組立て→長期宇宙滞在)を振り返った後、これから一般の人が宇宙へ行く時代を迎えるにあたり、宇宙法整備、宇宙での社会心理、無重力空間の行動解析など、自然科学分野と人文科学分野を融合した視点が必要になっていく、と締めくくった。

午前の部の最後は、石倉洋子氏(慶大メディアデザイン研究科教授)と夏野剛氏(慶大メディア研究科特別招聘教授)のトークショー。日本ってヤバい、携帯メールを最も使いこなしてたガラケー日本を追ってるのが今の世界のスマホだし、日本には経営の3種の神器(人/金/技術)が揃ってる。難点は、金と人の流動性が低いこと。でも、この10年間で、個人の情報収集能力と情報発信能力が驚異的に飛躍し、行動すれば結果が伴う時代になった。「好きこそ物の上手なれ」〜オタクとして突き詰めれば世界へ進出もできる。ただ、「石の上には3ヶ月」で、興味なければすぐやめることだ。2人のコンビがよくかみ合い、主に石倉氏が聞出し役で、夏野氏の語りが以上のように流れ、最後に石倉氏がさらっとまとめてスッキリと終った。

ランチの後は午後の部〜続きます☆

【本記事は、技術上の問題で、別Blogから失われた過去の記事の復刻記事となります】