カテゴリー別アーカイブ: ビジネス

【Flashback】第17回 国際女性ビジネス会議(午後の部)【2012】

第17回 国際女性ビジネス会議(午後の部)

午後の部は、桜美林大の馬越恵美子教授による、英語の落語で幕を開けた。古典落語の演目の英語によるパフォーマンス。言語との結びつきの強い芸能というイメージがあったが、言語の抑揚やリズムの違いによる違和感がなく、英語が演目に、驚くほどよく馴染んでいた。馬越教授、日本語でやっても様になるレベルの落語のセンス、きっと持っていると思う。

311以降、震災復興ボランティア活動を精力的に続けている伊東雅道氏(アメリカン航空日本地区貨物営業本部長)が、福島県川俣町の太鼓グループの米ワシントンでの公演と、釜石市の女性の米国留学支援を短く報告した後、「日本で出産するということ」をテーマに掲げ、最後の講演者、野田聖子氏(自民党衆議院議員)が登壇。日本社会には、結婚しないと子どもを産むべきではないという空気が根強くあり、「めんどくさい」から結婚しない男性もいて、それが少子化の一因である、と述べる(個人的には、自分自身が「結婚しない」選択をしている男性の1人でありながら、これが少子化の主要因ではないと考える)。そして、自身の10年間におよぶ不妊治療〜40歳以来、通算16回の体外受精を体験。この苦労をせずに子供を持てる、卵子提供、代理母、養子縁組等の枠組みが定着していて欲しかった、と振り返った。公の場では語りづらいと思われる内容を、あけっぴろげにさばさばと語る強さに打たれた。「高齢出産して後悔したのは、老眼で息子の顔がよく見えないこと」「iPS細胞で、卵子は複雑過ぎて無理だけど精子は作れるかも。男いらないネ」など、皮肉なスパイスを効かせつつ、ユーモラスな一面も。

休憩をはさみ、14:30から、「円卓会議」(分科会)第1セッション。午前中に圧倒的なプレゼンを繰り広げた石井裕氏(MIT メディアラボ副所長)と、古川享氏(慶大大学院メディアデザイン研究科教授)の「IT が動かし始めた世界・未来」に出席した。2人の息が絶妙に噛み合い、時に漫才のように笑いを誘う。誰もがアイディアを実現し起業することを可能にした、Kickstarter や日本の READYFOR? 等のクラウドファンディングに言及。その後、午前中の石井氏のプレゼンに通ずる、クラウドや Bot による自己存在の永劫化に話が展開した(古川氏は、子孫に贈る iTunes クーポン券を提唱)。続く Q&A でも、クラウドファンディングから、未来を作る手段としての SNS、教育、500 Startups や記憶の銀行 Memoro といった新サービスまで、幅広いトピックが密度濃く質疑応答された。

第2セッションの円卓会議は、魅力的な題目が並び、かなり迷ったが、「Global Issues ~世界の課題を考える~」に出席。パネラーは、根本かおる氏(ジャーナリスト/国連UNHCR協会)、木山啓子氏(特定非営利活動法人ジェン事務局長)、原田英治氏(英治出版代表取締役)、モデレータが大和田瑞穂氏(イー・ウーマン)。根本氏と木山氏が永年携わっていた、難民問題が中心。この問題に関し、国際社会の中で日本のプレゼンスが低い現状と、今後、日本人がどう関わっていけるか、が語られた。個人的には、多様な問題に対し客観的なアプローチを期待していたが、出席者の多くはパネラーのプロフィールを知りトピックも想定していたようで、難民問題に関する質疑応答が活発に行われた。

18:00からの2時間はネットワーキングパーティ。

名刺交換とそれに伴うスモールトークから、遠方からの参加者や外国籍の方も多く、高校生から会社員、経営者まで、幅広いバックグラウンドを持った方々が参加していることを実感。昂揚感をもって10:00からの、永くもあっという間に過ぎた1日を締めくくった。気分を日常へ適度にシフトしてくれる、ゆりかもめの沿線に会場があるというのも、何気によい。

【本記事は、技術上の問題で、別Blogから失われた過去の記事の復刻記事となります】

【Flashback】第17回 国際女性ビジネス会議(午前の部)【2012】

第17回 国際女性ビジネス会議

例年、開催会場のホテル側の都合で、微妙な日程の開催になりがちな国際女性ビジネス会議、第17回の今年は、ロンドン五輪開会式の直後、7月28日の午前10時に始まった。早起きして、日本時間の同日早朝5時に始まった五輪開会式を見てきた人も多かったようだ。一方で、開場前の午前7時には、すでに到着し、名刺交換しながらの交流を始めていた人たちも多かったとか。来年は、私もその輪に入ろう。
700人の参加者(うち男性は6%)を前に、実行委員長佐々木かをり氏が開会の挨拶。

今日は久しぶりに笑って話せているという細野豪志環境大臣が、短いスピーチの中で阪神大震災でも311でも女性が復興の大きな支えになった、と語った後、インドからきた Stuti Jalan 氏(Crosshairs Communications 設立者)が、自らの経歴やビジネス、チェーンリアクションで右肩上がり中のインド経済、その中で実績をおさめつつある女性たちを紹介。そして、四六時中、飛行機に乗ってる生活をしているという江田麻季子氏(インテル アジア・パシフィック地域セールス本部長)は、消費者に近づき、信頼関係を結ぶ努力を欠かさない。その中で、文化や性別の違いに言及しない(例えばオーストラリア人だから特定の考え方をする、といったステレオタイプ思考や言動を避ける)ことが大切、と語る。

そして11時頃から、石井裕氏(MIT メディアラボ副署長)の「変化とビジョン:未来の記憶」と題したプレゼン。自らの作品 を紹介し、「雲海記憶」や「出杭力(出過ぎるは打たれない」/道程力(未踏の原野を切り拓く)/造山力(山を登るのではなく山を造る)」といった独特の造語を大きくフィーチャーしたスライドが急速に切替えられながら、bot やクラウドが記憶を永劫化する、というやや超越した内容が、オーディエンスの意識に分け入り、すーっと記憶に刻み込まれた。自身が休むことなく走り続けている理由、「人生が短すぎるから。残り時間がこぼれ落ちていくのを実感する」という言葉が印象的だった。

海外で見聞した格差や教育機会の不均等が活動の原点という小林りん氏(International School of Asia設立準備財団代表理事)は、軽井沢に開校予定の国際スクールを紹介。教育の柱に「多様性」「リスクをとる力/勇気」「問題設定力」を据え、日本の高校卒業資格と国際バカロレア(国際大検的な,世界の大学に進学できる)を授与し、奨学金も充実、そして講師を世界から招聘する。

次いで、ユーモラスな語り口で会場を和ませながら、野口聡一氏(宇宙飛行士)が、宇宙飛行士に必要な資質として、状況認識/知識/スキル/迅速な対応/異文化能力(ここ数年で急速に重要に)/アウトリーチ(若い世代への手本や教育活動)、を挙げる。その資質を育て、宇宙での共同任務を円滑にするため、飛行士たちは世界各地を旅しながら訓練を受けている。日本人宇宙飛行士20年史(毛利衛飛行士の化学実験の90年代→ISS組立て→長期宇宙滞在)を振り返った後、これから一般の人が宇宙へ行く時代を迎えるにあたり、宇宙法整備、宇宙での社会心理、無重力空間の行動解析など、自然科学分野と人文科学分野を融合した視点が必要になっていく、と締めくくった。

午前の部の最後は、石倉洋子氏(慶大メディアデザイン研究科教授)と夏野剛氏(慶大メディア研究科特別招聘教授)のトークショー。日本ってヤバい、携帯メールを最も使いこなしてたガラケー日本を追ってるのが今の世界のスマホだし、日本には経営の3種の神器(人/金/技術)が揃ってる。難点は、金と人の流動性が低いこと。でも、この10年間で、個人の情報収集能力と情報発信能力が驚異的に飛躍し、行動すれば結果が伴う時代になった。「好きこそ物の上手なれ」〜オタクとして突き詰めれば世界へ進出もできる。ただ、「石の上には3ヶ月」で、興味なければすぐやめることだ。2人のコンビがよくかみ合い、主に石倉氏が聞出し役で、夏野氏の語りが以上のように流れ、最後に石倉氏がさらっとまとめてスッキリと終った。

ランチの後は午後の部〜続きます☆

【本記事は、技術上の問題で、別Blogから失われた過去の記事の復刻記事となります】